めまいの治療
先日外来にいらっしゃった患者さんが、「きむらクリニックなのに、ドクターはさむら先生なんですね〜」と・・・・・。クラクラっと軽いめまい感を覚えましたが、グッと立ち直って「まず眼科から行きましょうね〜」とお勧め致しました。
ま、よく間違えられますから慣れてますけど、詳細は拙書読み間違い?をご参照下さいませ。
それはいいとして、人間の平衡機能には様々な要素が影響を及ぼしており、ザックリ言えば内耳が70%。目が10%、深部知覚が10%、脳が10%。それに加えて、精神的な要素や自律神経的な要素も絡んできます。高いビルの屋上から下を覗いてクラクラするような場合など、別に内耳が悪いわけでもなければ脳が悪いわけでもありません。普段は感じることのないめまい感が、文字通り目もくらむような高所で生じてきているのです。
内耳と目と脳は割と理解しやすいんですが、深部知覚と言うのが色々と複雑でマイッチング・・・。この中にもいくつかの要素が絡んできてしまいますので分かりにくいんですが、これもザックリ一言で言いますと肩こりや頚こりからくるめまい感、フラフラ感があると言うコトです。
先日も肩こり頚こりからくるめまい感でお困りの患者さんに、それ用のお薬を処方致しました。次の外来の時には症状は改善していたのですが、薬局で薬を貰う際に薬剤師が「普通めまいでこんな薬は使いませんけどねぇ」と言ったという話を聞きまして、あたくしまたまたクラクラクラ〜っと天井が回るようなめまい感を覚えました。どんだけめまいの治療経験があって見識が深いか知りませんが、あたくしの診療の足を引っ張るようなマネは絶対にやめて頂きたいのであります。
多くの方はめまいに対して耳鼻科を受診されますが、脳からくるめまいもありますので耳鼻科で問題なしだった場合は脳外科でも相談して頂きたいのです。例えば脳に出血した場合。平衡機能を司る小脳に出血した場合は、めまい、嘔吐で発症することがありますし、小脳梗塞も同様です。
小脳出血だけとは限りません。大脳に出血してしまった場合でも、内耳性めまいのような回転性めまいで発症する場合もありますし、
耳と脳を繋ぐ聴神経に腫瘍が出来たような場合も、細かく検査すれば90%以上で平衡機能に異常があると言われています。
これは良性ですので95%以上の高い確率で治療はうまく行きますが、恐いのは悪性の腫瘍が脳内に広がってきているような場合です。
多発性腫瘍性病変が描出された場合、転移性脳腫瘍を疑います(メキシコあたりだと、寄生虫が疑われますが・・・)。
以前の患者さんですが、フラフラの原因検索のために撮影したMRIで小脳が白く腫れていて(脳浮腫)、脳幹も前の方にグイグイ圧迫されています。
造影剤を使って更に細かく調べますと、リング状に白く腫瘍が造影されます。
反対側にも小さな白い腫瘍が見えており、まだ癌と診断されてもいないのにいきなり転移性脳腫瘍で末期癌と言う診断になってしまいます。恐ろしいことですが、肺癌でよくこういう現象が経験されます。
最初に戻りますが、肩こり頚こりから来るめまいはその発生機序(説明がややこしいので割愛させて頂きます)から考えても、ある特徴が見られます。わたしどもは重心動揺計と言う医療機器を用いて、患者さんのめまい・フラフラ感を評価しております。人間の身体は常に揺れており、その揺れ方をコンピューターで計測し、どう言うタイプのめまいなのか、診断を絞り込んでいくのです。
検査は超簡単。三角の台の上に1分間立って頂き、それを4回繰り返します。
重心動揺計で調べますと、頚こり肩こりから来るフラフラ感の場合は前後方向への身体の揺れ、重心の動揺が認められるのです。
脳内病変から来るフラフラ感でも、動揺方向が前後方向になる場合がありますので間違わないように注意が必要ですが、頭部MRIで確認しますので脳内病変を見落とす可能性はほとんどありません。
と言うコトで、このような場合は内耳性めまいとは全く違った治療を行わなければなりません。一言でめまいと言っても、その原因は十人十色・多種多様。治療方法も原因に合わせて変わっていきますから、「めまいの薬 = 内耳に効く薬」みたいな発想は、もし持っていたとしても薬を貰いに来た患者さんに言うのは、治療の妨げになりますので絶対にやめましょう!!!
ま、よく間違えられますから慣れてますけど、詳細は拙書読み間違い?をご参照下さいませ。
それはいいとして、人間の平衡機能には様々な要素が影響を及ぼしており、ザックリ言えば内耳が70%。目が10%、深部知覚が10%、脳が10%。それに加えて、精神的な要素や自律神経的な要素も絡んできます。高いビルの屋上から下を覗いてクラクラするような場合など、別に内耳が悪いわけでもなければ脳が悪いわけでもありません。普段は感じることのないめまい感が、文字通り目もくらむような高所で生じてきているのです。
内耳と目と脳は割と理解しやすいんですが、深部知覚と言うのが色々と複雑でマイッチング・・・。この中にもいくつかの要素が絡んできてしまいますので分かりにくいんですが、これもザックリ一言で言いますと肩こりや頚こりからくるめまい感、フラフラ感があると言うコトです。
先日も肩こり頚こりからくるめまい感でお困りの患者さんに、それ用のお薬を処方致しました。次の外来の時には症状は改善していたのですが、薬局で薬を貰う際に薬剤師が「普通めまいでこんな薬は使いませんけどねぇ」と言ったという話を聞きまして、あたくしまたまたクラクラクラ〜っと天井が回るようなめまい感を覚えました。どんだけめまいの治療経験があって見識が深いか知りませんが、あたくしの診療の足を引っ張るようなマネは絶対にやめて頂きたいのであります。
多くの方はめまいに対して耳鼻科を受診されますが、脳からくるめまいもありますので耳鼻科で問題なしだった場合は脳外科でも相談して頂きたいのです。例えば脳に出血した場合。平衡機能を司る小脳に出血した場合は、めまい、嘔吐で発症することがありますし、小脳梗塞も同様です。
小脳出血だけとは限りません。大脳に出血してしまった場合でも、内耳性めまいのような回転性めまいで発症する場合もありますし、
耳と脳を繋ぐ聴神経に腫瘍が出来たような場合も、細かく検査すれば90%以上で平衡機能に異常があると言われています。
これは良性ですので95%以上の高い確率で治療はうまく行きますが、恐いのは悪性の腫瘍が脳内に広がってきているような場合です。
多発性腫瘍性病変が描出された場合、転移性脳腫瘍を疑います(メキシコあたりだと、寄生虫が疑われますが・・・)。
以前の患者さんですが、フラフラの原因検索のために撮影したMRIで小脳が白く腫れていて(脳浮腫)、脳幹も前の方にグイグイ圧迫されています。
造影剤を使って更に細かく調べますと、リング状に白く腫瘍が造影されます。
反対側にも小さな白い腫瘍が見えており、まだ癌と診断されてもいないのにいきなり転移性脳腫瘍で末期癌と言う診断になってしまいます。恐ろしいことですが、肺癌でよくこういう現象が経験されます。
最初に戻りますが、肩こり頚こりから来るめまいはその発生機序(説明がややこしいので割愛させて頂きます)から考えても、ある特徴が見られます。わたしどもは重心動揺計と言う医療機器を用いて、患者さんのめまい・フラフラ感を評価しております。人間の身体は常に揺れており、その揺れ方をコンピューターで計測し、どう言うタイプのめまいなのか、診断を絞り込んでいくのです。
検査は超簡単。三角の台の上に1分間立って頂き、それを4回繰り返します。
重心動揺計で調べますと、頚こり肩こりから来るフラフラ感の場合は前後方向への身体の揺れ、重心の動揺が認められるのです。
脳内病変から来るフラフラ感でも、動揺方向が前後方向になる場合がありますので間違わないように注意が必要ですが、頭部MRIで確認しますので脳内病変を見落とす可能性はほとんどありません。
と言うコトで、このような場合は内耳性めまいとは全く違った治療を行わなければなりません。一言でめまいと言っても、その原因は十人十色・多種多様。治療方法も原因に合わせて変わっていきますから、「めまいの薬 = 内耳に効く薬」みたいな発想は、もし持っていたとしても薬を貰いに来た患者さんに言うのは、治療の妨げになりますので絶対にやめましょう!!!
この記事へのコメント
めまいと一言で言っても、原因は様々なんですね!
このブログはたま~~~~~~~~に真面目で役に立つ内容があるから困る(^^;)
このブログはたま~~~~~~~~に真面目で役に立つ内容があるから困る(^^;)
Posted by ichigeki at 2013年11月25日 08:14
Drの治療意図を知らないかもしれない薬剤師いますねー。勉強不足でしょうか。
適用外処方の場合でしたら、うっかりした事を患者に話すかもしれません。研究課題にさせていただきます。
適用外処方の場合でしたら、うっかりした事を患者に話すかもしれません。研究課題にさせていただきます。
Posted by ryusuke yoshida at 2013年11月25日 08:15
ichigekiさん、たま〜〜〜〜〜〜〜〜にじゃなくて、いつもでしょ〜!
Posted by samura at 2013年11月25日 08:52
ryusuke yoshidaさん、おはようございます!
たま〜〜〜〜〜〜〜〜にそう言うことがあって、もしどこの薬局か分かればやめるようお願いもするんですが・・・。
薬物乱用頭痛に対して処方する抗うつ剤も、診察室でいくら説明しても「あたしうつ病じゃありません(怒)」とか言って患者さんに怒鳴り込まれることもありますから、薬局での説明はめちゃくちゃ重要だと思っています。
たま〜〜〜〜〜〜〜〜にそう言うことがあって、もしどこの薬局か分かればやめるようお願いもするんですが・・・。
薬物乱用頭痛に対して処方する抗うつ剤も、診察室でいくら説明しても「あたしうつ病じゃありません(怒)」とか言って患者さんに怒鳴り込まれることもありますから、薬局での説明はめちゃくちゃ重要だと思っています。
Posted by samura at 2013年11月25日 08:56
いつ脱線するのか?まだ脱線しないのか?・・・と思いながら読んでいたら、終わってしまいました。
今度は、脱線路線でお願いします(*_*;
今度は、脱線路線でお願いします(*_*;
Posted by 草野俊哉@三線弾いてハッピーライフ! at 2013年11月27日 01:17
先生のところの薬局におじゃましていますが、無愛想な対応に毎回いやな気持になります。先日、親の薬をもらいにいったところ、意味分からないことをくどくど聞いてきてそこまで答えないといけないのでしょうか・・・。
以前利用していた薬局へいってもよいのでしょうか。
以前利用していた薬局へいってもよいのでしょうか。
Posted by つねづね at 2013年12月13日 14:54
つねづねさん、コメントありがとうございます。不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。
当院は薬局を持っていませんので、「先生のところの薬局」は当院の近所の薬局と理解させて頂き、苦情があったことをお伝えして改善をお願いしておきます。
調剤薬局はどこを利用してもかまいませんので、以前利用して馴染みの薬局があればそちらでもいいと思います。
嫌な気持ちにさせてしまったこと、重ねてお詫び致します。
当院は薬局を持っていませんので、「先生のところの薬局」は当院の近所の薬局と理解させて頂き、苦情があったことをお伝えして改善をお願いしておきます。
調剤薬局はどこを利用してもかまいませんので、以前利用して馴染みの薬局があればそちらでもいいと思います。
嫌な気持ちにさせてしまったこと、重ねてお詫び致します。
Posted by samura at 2013年12月17日 22:34
勉強になります!
Posted by 某医学生 at 2014年01月26日 22:46
某医学生さん、コメントありがとうございます。
あたくしのブログ読んでたら、国試通りませんよ〜〜〜っ(たぶん)。
あたくしのブログ読んでたら、国試通りませんよ〜〜〜っ(たぶん)。
Posted by samura at 2014年01月27日 08:50