Dr.さむらのハイパー気まぐれ日記

さむら脳神経クリニックから脳の健康について書いていくつもりですが・・・。
脳卒中は「2度死ぬ」恐ろしい病気!?知っておきたい脳卒中の・・・
こんにちは。今回は、脳卒中のリスクや予防について詳しくお話しします。脳卒中は突然、命を危険にさらす病気ですが、実はそれ以上の恐ろしさがあります。それは、「脳卒中は2度死ぬ病気」とも言われる点です。なぜ「2度死ぬ」と呼ばれるのか、その理由を紐解きながら、予...
頚部脊柱管狭窄症とは?原因・症状から日常生活で気をつける・・・
頚部脊柱管狭窄症は、首の脊柱管が狭くなり、脊髄や神経が圧迫されることで、痛みやしびれなどが生じる疾患です。加齢による変化や首に負担をかける動作・姿勢が原因となることが多く、特に中高年に多く見られます。この記事では、頚部脊柱管狭窄症の原因や症状、治療法に...
坐骨神経痛とは?画像検査でわからない「梨状筋症候群」につ・・・
坐骨神経痛は、腰からお尻、脚にかけて広がる痛みやしびれを特徴とする症状です。腰痛とともに感じることが多く、「腰が痛くて足にもしびれが…」といった症状を訴える方は少なくありません。しかし、坐骨神経痛は一つの病名ではなく、さまざまな原因によって生じる症状で...
傍腫瘍性神経症候群(PNS)とは?がんが引き起こす神経系への・・・
がんはその部位だけでなく、体全体にさまざまな影響を及ぼすことがあります。その一例が傍腫瘍性神経症候群(paraneoplastic neurological syndrome; PNS)です。PNSは、がん患者の体に表れることがある、がんが直接神経に作用していないにも関わらず発生する神経症状です...
日本人の繊細な感性とうつ病の関係とは?セロトニンと遺伝子・・・
日本人が大切にする「繊細な感性」や「他者への配慮」。自然を慈しむ気持ちや細やかな心遣い、おもてなしの精神など、世界的に評価される日本人の特性には、遺伝的な要素が影響しているかもしれません。この記事では、うつ病とセロトニンの関係を理解し、日本人が持つ遺伝...
肺がんが脳に転移しやすい理由とは?
肺がんは、がんの中でも特に脳に転移しやすいことで知られています。がんの脳転移全体の中で最も多いのが肺がんであり、これは肺がん患者の治療や予後に大きく影響を与えます。では、なぜ肺がんは他のがんに比べて脳に転移しやすいのでしょうか?今回は、そのメカニズムや...
がんの脳転移とは?そのメカニズムと治療法について
がんは体内のどこにでも転移する可能性がありますが、脳転移は特に深刻なケースです。脳は人体の中でも非常に重要な臓器であり、ここにがんが転移すると、患者の生活の質や予後に大きく影響します。がんが脳に転移するメカニズムや、その治療方法、予後について詳しく解説...
代謝と体温の深い関係:健康維持に欠かせないポイント
日々の健康管理において、「代謝」と「体温」は非常に重要なキーワードです。多くの人が「代謝が良い方が痩せやすい」「体温が低いと太りやすい」など、一般的なイメージを持っていますが、実際にはどうでしょうか?代謝と体温の関係、そしてそれが体に与える影響について...
若年性ミオクロニーてんかん(JME)についての徹底解説:症状・・・
若年性ミオクロニーてんかん(JME)とは?若年性ミオクロニーてんかん(Juvenile Myoclonic Epilepsy: JME)は、てんかんの一種で、特に思春期から20代前半にかけて発症することが多い病気です。JMEは一般的なてんかんとは異なる特徴を持っており、ミオクローヌス発作と呼...
ミオクローヌスについて、わかりやすく解説
ミオクローヌスという言葉は、あまり聞き慣れないかもしれませんが、実は日常生活の中でも経験することがある現象です。例えば、寝入りばなに突然、体がビクッと動いて目が覚めてしまうことはありませんか?これもミオクローヌスの一種です。この記事では、ミオクローヌス...
閾値とは?神経と筋肉の反応を司る仕組み
私たちの体が環境からの刺激に反応する際には、神経や筋肉が重要な役割を果たしています。その反応における基本的な法則の一つが、「全か無かの法則」です。この法則では、神経細胞や筋繊維は、ある一定の強さを超えた刺激、つまり閾値(しきいち)を超えた場合にのみ反応...
片麻痺性片頭痛とは?その特徴と治療法について
片頭痛には様々な種類があり、特に「前兆のある片頭痛」は、発作の前に視覚や感覚、言語に異常を感じる前兆が現れることが特徴です。これらの前兆の一種に、片側の手足が麻痺する「片麻痺性片頭痛」があります。片麻痺性片頭痛は非常にまれな片頭痛の一種で、一側の手足に...
高齢者における味覚障害の原因
高齢者では、味覚が次第に鈍くなり、味覚障害を引き起こすことがあります。これには以下のような要因が関係しています:加齢による味覚の自然な衰え味蕾(味を感じる器官)の機能は加齢とともに低下します。これにより、特に甘味や塩味の感覚が鈍くなる傾向があります。ま...
味覚障害とは?その原因と治療法を詳しく解説
私たちが食べ物や飲み物を楽しむ上で欠かせない感覚が味覚です。甘いスイーツの甘さ、酸っぱい果物の酸味、塩辛い料理の塩気など、日常生活で味覚は大きな役割を果たしています。しかし、この味覚に異常が生じることがあります。これを味覚障害と呼び、食事をする楽しみだ...
片頭痛発作重積とは?その原因と対処法について
片頭痛は、ズキズキとした拍動性の頭痛が数時間から72時間程度続く病気です。通常、片頭痛の発作は4時間から72時間以内に自然に治まることがほとんどですが、まれに片頭痛発作重積という、発作が長時間続く非常に深刻な状態が発生することがあります。片頭痛発作重積は、...
片頭痛性脳梗塞とは?そのメカニズムとリスクについて
片頭痛は、ズキズキとした拍動性の痛みが特徴の頭痛で、時には視覚や感覚の異常などの前兆を伴うことがあります。片頭痛を経験する人の中には、片頭痛性脳梗塞という非常にまれで深刻な合併症を引き起こす場合があります。片頭痛性脳梗塞は、片頭痛の発作中に脳への血流が...
リベンジ夜更かしとは?その原因と健康への影響について
現代社会において、夜遅くまで起きている「夜更かし」は珍しいものではありません。しかし、最近特に注目されているのが、「リベンジ夜更かし」という現象です。これは、自分の時間を持てない忙しい日常の中で、寝る時間を犠牲にしてでも、わざと夜更かしをして自分の好き...
美容院脳卒中症候群について:美容院でのシャンプーが引き起・・・
美容院でのリラックスしたひとときが、思わぬリスクをはらんでいるかもしれない――それが「美容院脳卒中症候群」です。美容院でシャンプーを受ける際、シャンプー台で首を過度に後ろに反らせた状態が続くことで、脳への血流が一時的に悪くなり、最悪の場合、脳卒中を引き起...
片頭痛の誘因について:トリガーを理解し、上手に付き合う方法
片頭痛は、頭の片側や両側にズキズキとした強い拍動性の痛みが生じ、吐き気や嘔吐、光・音への過敏さを伴う頭痛疾患です。片頭痛に悩む人は世界中に多く、その発症メカニズムや治療法は多岐にわたりますが、片頭痛自体は一時的な症状であり、完全に「治す」というよりも、...
片頭痛と睡眠の関係:原因と予防策について
片頭痛は、頭の片側にズキズキとした拍動性の痛みが現れる疾患で、吐き気や嘔吐、光・音に対する過敏症を伴います。この痛みは、日常生活に大きな影響を及ぼし、特に慢性的な片頭痛患者にとっては、生活の質が著しく低下することも少なくありません。片頭痛を引き起こす原...
企業情報

会社名

さむら脳神経クリニック

住所

〒901-2226
沖縄県宜野湾市嘉数2丁目2−1
広栄メディカルビル 1F

TEL

098-897-1177

営業時間

9:00~12:00/14:00~17:00

定休日

水土午後 日曜祝日

URL

http://www.samura-clinic.com/

コメント

さむら脳神経クリニックは、日曜日も休まず診療しています。頭痛、物忘れ、めまい、手足のしびれのご心配がありましたら、ぜひ当院へお越しください。脳のお悩みを解決いたします