Dr.さむらのハイパー気まぐれ日記

さむら脳神経クリニックから脳の健康について書いていくつもりですが・・・。

医療の記事一覧

SNSが子供達の自己評価を低下させる
デジタルデバイス使用による精神的ストレスについて、詳しく見てみましょう。まずSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)についてです。SNSの使用が、特に子供達の自己評価を低下させる可能性があるのです。そのメカニズムは、心理社会的な要因によって複雑に絡み合っ...
デジタルデバイスの悪影響
スマートフォンやタブレットなどのデジタルデバイスの使用は、特に若い世代において、睡眠障害、注意力散漫、学習障害、そして身体的な症状を引き起こす原因となり得ます。これらのデバイスから発せられるブルーライトは、特に夜間に露出するとメラトニンの分泌を抑制し、...
熱中症について
熱中症は体温調節の失調により発生しますが、この失調の背後にはさまざまな生理学的、環境的要因が絡み合っています。以下に、熱中症が生じる詳しいメカニズム、小児の熱中症、高齢者の熱中症、熱中症のリスクを高める薬剤、熱中症の予防について説明します。熱中症のメカ...
中性脂肪が高い方の注意点
中性脂肪が高値の患者さんに対する食事や生活指導において注意すべきポイントは以下の通りです。1. 食事内容の見直し高糖質な食品:白いご飯や白パン、スナック菓子、甘い飲み物やお菓子などを減らしましょう。脂肪の摂取をバランスよく:魚やオリーブオイル、ナッツなど...
コロナウイルス感染症と血栓症:脳内の動脈血栓および静脈血・・・
コロナウイルス感染症(COVID-19)は、主に呼吸器系に影響を及ぼすウイルス感染症として知られていますが、感染者の中には血栓症のリスクも増加することが明らかになってきました。特に、脳内の動脈血栓や静脈血栓の発生リスクが高まることが懸念されています。1. コロナ...
新型コロナウイルスとその後遺症:味覚障害と嗅覚障害について
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、2019年に中国の武漢市で初めて確認され、その後、世界中に広がり、多くの人々に感染をもたらしました。このウイルスによる疾患はCOVID-19と呼ばれ、高熱、咳、息切れなどの症状を引き起こします。しかし、感染者の中には、これらの典...
花粉症と沖縄:沖縄での花粉症の原因となる植物について
沖縄は日本の南端に位置する美しい島で、独特の文化や歴史、そして自然環境が魅力となっています。多くの人々が沖縄の美しい海や自然を楽しむために訪れますが、沖縄には花粉症の原因となる植物も存在しています。本稿では、沖縄で花粉症の原因となる植物について詳しく解...
心的外傷後ストレス障害(PTSD):心の持ち方と病状の予後
心的外傷後ストレス障害(PTSD)は、強いショックやトラウマを経験した後に発症する精神的な障害であり、長期間にわたるストレス反応や適応障害を引き起こすことがあります。この症状は頭部外傷、交通事故、災害、戦闘といったトラウマを受けた人々に特に見られます。PTSD...
脳震盪後症候群:脳の回復はどれくらいかかる?
脳震盪は、一般的には激しい頭部外傷後に起こる神経学的障害で、症状としては意識障害、頭痛、めまい、吐き気などがあります。しかし、これらの症状は一時的で、通常は数時間から数日で改善します。一方で、脳震盪後に症状が数週間から数ヶ月続くことを「脳震盪後症候群」...
外傷性めまい:内耳と頸部筋肉の影響
頭部外傷後に経験する一つの症状がめまいです。この症状は、内耳の損傷や頸部筋肉の損傷に起因することがあります。本記事では、これらの要素がどのように結びつき、何故時間が経つと症状が再発するのかについて解説します。内耳とめまい内耳は私たちの平衡感覚を制御して...
梅毒による認知機能低下
梅毒は、感染後に異なるステージを経て進行する性感染症で、特に早期段階では症状が誤認識されたり見逃されたりすることがあります。これが治療されずに進行すると、数年から数十年後に悪影響が現れる可能性があります。一般的な進行は次のようになります:初期梅毒:感染...
脳出血(脳挫傷)と止血:なぜ止まりにくいのか?
外傷による脳出血は脳挫傷と診断され、生命を脅かす可能性のある緊急事態です。プロのボクサーでも、試合中の事故で亡くなるケースを思い出していただけると、よくわかると思います。しかしながら、体の他の部位と異なり、脳内の出血は止まりにくいとされています。本記事...
ビタミンB12と葉酸(ビタミンB9)が認知機能に与える影響
ビタミンB12と葉酸、(ビタミンB9)が体内で果たす役割を理解することで、これらのビタミンの不足が認知機能にどのような影響を及ぼすかを理解することができます。ホモシステインの蓄積:ビタミンB12と葉酸は、ホモシステインというアミノ酸の代謝に必要です。ホモシステ...
脳震盪と脳血流:血管と神経の繋がり
脳震盪の影響は、見かけ上の混乱や頭痛だけでなく、脳の血流にも影響を与えます。脳震盪が引き起こす脳血流の変化は、さまざまな症状を引き起こし、回復プロセスに影響を及ぼします。本記事では、脳震盪と脳血流の関係について詳しく解説します。脳震盪と血管脳震盪による...
脳震盪とめまい:なぜフラフラするのか?
脳震盪がめまいを引き起こすメカニズムは非常に複雑で、理解には生理学、神経科学、および医学的な視点が必要です。この記事では、脳震盪によってめまいがなぜ生じるのか、その背後にある生物学的なメカニズムについて解説します。脳震盪とは何か?脳震盪は、一般的に頭部...
ビタミンB1と認知機能
ビタミンB1(別名チアミン)は、私たちの体が正常に機能するために必要な重要な栄養素で、特にエネルギー生産と神経機能に重要な役割を果たします。ビタミンB1は水溶性ビタミンであるため、体内に蓄積されず、定期的に摂取する必要があります。ビタミンB1の基本的な機能ビ...
甲状腺機能低下症が認知機能に与える影響
甲状腺ホルモンは、脳の正常な発達と機能において極めて重要な役割を果たします。その作用は、脳のエネルギーメタボリズムの調節から、神経細胞の生存、成長、分化、および突起形成、(シナプス形成に必要な神経細胞間の接続を作る過程)に至るまで非常に多岐にわたります...
頭部外傷後の長引くめまい、フラフラについて
頭部外傷後、なかなかフラフラが取れない患者さんを多数経験します。なぜ頭をぶつけた後、フラフラするのか?なぜそのフラフラがなかなか改善しないのか?についてまとめました。長くなるので、全体を6つのパートに分けで書いて行きたいと思いますので、皆様是非読んで見...
音楽が聞こえる?耳鳴りの一種、音楽性耳鳴りについて
耳鳴りというと、多くの人はジーンとかキーンといった一定の音、拍動性の音、あるいは金属的な音を想像するかもしれません。しかし、実は耳鳴りの症状はこれらだけにとどまりません。驚くべきことに、一部の人々は音楽が聞こえると報告しています。これを「音楽性耳鳴り」...
言語と脳
言 語は私たちの最も重要なコミュニケーション手段であり、それを生み出し、理解し、伝えるためには脳の複数の部位が協調して働く必要があります。言語流暢性は、一般的には言葉を滑らかに、適切に、自然に生成し、伝える能力を指します。これは語彙のアクセス、語彙の選...


企業情報

会社名

さむら脳神経クリニック

住所

〒901-2226
沖縄県宜野湾市嘉数2丁目2−1
広栄メディカルビル 1F

TEL

098-897-1177

営業時間

9:00~12:00/14:00~17:00

定休日

水土午後 日曜祝日

URL

http://www.samura-clinic.com/

コメント

さむら脳神経クリニックは、日曜日も休まず診療しています。頭痛、物忘れ、めまい、手足のしびれのご心配がありましたら、ぜひ当院へお越しください。脳のお悩みを解決いたします