アーサのおつゆ
子供の頃、アーサのおつゆには必ず砂が入ってましたので、最後まで飲まず砂を残すようにしてましたが、最近砂が入ったアーサのおつゆにお目にかかることが無くなって寂しい限りです。勿論砂が入っていない方がいいんですが、宇宙戦艦ヤマトが14万8千光年の距離を旅してイスカンダルまで取りに行った放射能除去装置「コスモクリーナーD」的アーサから砂を除去する革新的な技術「アーサクリーナーD」みたいなのが開発されたのでしょうか?
革命児アーサー・ジョーンズ氏もアーサのおつゆが大好きだったという話ですが、それはいいとして、学生の頃尊敬する泌尿器科の大澤教授は常々「医者は探偵でなければならない」と力説しておられました。問診において患者さんから語られる病歴や症状その他のヒントに、診察所見や検査結果を加味しつつ病態の核心に迫っていく作業は、事件現場に残された遺留品や状況証拠等から犯人に迫る探偵のそれと同じと言うことでしょうか?
患者さんのお話の中には、核心に迫るキーワードが隠されていることがしばしばですが、漫然と話を聞いていると聞き逃してしまうコトもありますし、ひとつの言葉が全く別々の症状を瞬時に結びつける決定的証拠、「事件を解く鍵」になることだってあるのです。
先日のことですが、高血圧で通院中の患者さんがいらっしゃいまして、その方は以前から涙が出ると言うことを訴えておられたんですが、当初私は眼科的な問題だと思っておったのです。それで眼科にも診てもらったんですが原因がよく分からず、眼科のドクターからは内科でも相談するように言われたそうなんですが、結局原因は分からずじまい・・・。診察室でもう一度詳しくお話を伺ってみますと、「ご飯を食べる時に涙が出る」とおっしゃるではありませんか!
それを聞きまして青天の霹靂と言うか、冬の稲妻的You’re rollin thunderな衝撃が私の身体を突き抜けました。
全然関係ありませんが、志那虎一城の必殺ブローがローリング・サンダー!
要するにこんな感じの衝撃を受けたと御理解頂ければ嬉しいのですが、「ご飯を食べる時に涙が出る」と言うフレーズだけで、全てのナゾが雲消霧散し病態の核心が明らかになったのです。
診断は、「ワニの涙症候群」です!
患者さんの既往歴には末梢性顔面神経麻痺がありますし、わたくしの診断に間違いありません!ワニの涙症候群は、末梢性顔面神経麻痺が回復する過程において顔面神経内に分布する唾液の分泌を支配する神経が涙の分泌を支配する神経と混線してしまうことによって起こると言われている、本来唾液が出るべき状況において涙が出てしまう病態で、脳外科医になった頃教科書で読んで知識だけはありましたがお会いしたのは初めてです。「顔面神経麻痺」と「流涙」が、「食事」で繋がった瞬間でした。
この「食事」がアーサのおつゆだったかどうかは、わたくしごときの推理力では断定するまでには至りませんでしたが、ただ単に「ワニの涙」が言いたいためだけに腹を凹ますから、気持ち良いトレーニング法、トレーニング理論、顔面神経、カモ・ネギとちょっと無理矢理チックな前振り記事が続いていたことには、さすがの名探偵シャーロック・ホームズの推理力を持ってしてもたぶん気が付かないでしょう(前振り長すぎ本題短すぎ!)。
名探偵シャーロック・ホームズの生みの親アーサー・コナン・ドイルもアーサのおつゆが好きだったかどうかについて、わたくしの文献検索能力を持ってしても明確な回答を得ることは出来ませんでしたが(食べたコト無いっしょ)、1901年9月14日ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行われた世界最初のボディビル・コンテスト「グレート・コンペティション」で、コナン・ドイルが3名の審査員のうちの1人を勤めたことを考えると、トレーニング系の前振り記事ともまんざら関係がないわけではなく、因縁浅からぬモノを感じるのであります・・・(あんたが無理矢理こじつけただけ!)。
革命児アーサー・ジョーンズ氏もアーサのおつゆが大好きだったという話ですが、それはいいとして、学生の頃尊敬する泌尿器科の大澤教授は常々「医者は探偵でなければならない」と力説しておられました。問診において患者さんから語られる病歴や症状その他のヒントに、診察所見や検査結果を加味しつつ病態の核心に迫っていく作業は、事件現場に残された遺留品や状況証拠等から犯人に迫る探偵のそれと同じと言うことでしょうか?
患者さんのお話の中には、核心に迫るキーワードが隠されていることがしばしばですが、漫然と話を聞いていると聞き逃してしまうコトもありますし、ひとつの言葉が全く別々の症状を瞬時に結びつける決定的証拠、「事件を解く鍵」になることだってあるのです。
先日のことですが、高血圧で通院中の患者さんがいらっしゃいまして、その方は以前から涙が出ると言うことを訴えておられたんですが、当初私は眼科的な問題だと思っておったのです。それで眼科にも診てもらったんですが原因がよく分からず、眼科のドクターからは内科でも相談するように言われたそうなんですが、結局原因は分からずじまい・・・。診察室でもう一度詳しくお話を伺ってみますと、「ご飯を食べる時に涙が出る」とおっしゃるではありませんか!
それを聞きまして青天の霹靂と言うか、冬の稲妻的You’re rollin thunderな衝撃が私の身体を突き抜けました。
全然関係ありませんが、志那虎一城の必殺ブローがローリング・サンダー!
要するにこんな感じの衝撃を受けたと御理解頂ければ嬉しいのですが、「ご飯を食べる時に涙が出る」と言うフレーズだけで、全てのナゾが雲消霧散し病態の核心が明らかになったのです。
診断は、「ワニの涙症候群」です!
患者さんの既往歴には末梢性顔面神経麻痺がありますし、わたくしの診断に間違いありません!ワニの涙症候群は、末梢性顔面神経麻痺が回復する過程において顔面神経内に分布する唾液の分泌を支配する神経が涙の分泌を支配する神経と混線してしまうことによって起こると言われている、本来唾液が出るべき状況において涙が出てしまう病態で、脳外科医になった頃教科書で読んで知識だけはありましたがお会いしたのは初めてです。「顔面神経麻痺」と「流涙」が、「食事」で繋がった瞬間でした。
この「食事」がアーサのおつゆだったかどうかは、わたくしごときの推理力では断定するまでには至りませんでしたが、ただ単に「ワニの涙」が言いたいためだけに腹を凹ますから、気持ち良いトレーニング法、トレーニング理論、顔面神経、カモ・ネギとちょっと無理矢理チックな前振り記事が続いていたことには、さすがの名探偵シャーロック・ホームズの推理力を持ってしてもたぶん気が付かないでしょう(前振り長すぎ本題短すぎ!)。
名探偵シャーロック・ホームズの生みの親アーサー・コナン・ドイルもアーサのおつゆが好きだったかどうかについて、わたくしの文献検索能力を持ってしても明確な回答を得ることは出来ませんでしたが(食べたコト無いっしょ)、1901年9月14日ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行われた世界最初のボディビル・コンテスト「グレート・コンペティション」で、コナン・ドイルが3名の審査員のうちの1人を勤めたことを考えると、トレーニング系の前振り記事ともまんざら関係がないわけではなく、因縁浅からぬモノを感じるのであります・・・(あんたが無理矢理こじつけただけ!)。
この記事へのコメント
ワニの涙症候群…色んな病状があるものですね。
アーサのおつゆの砂…
砂があるのが大前提で 最後は少し残して良いなんて、すごく合理的でしかも石垣的!(海に囲まれてて豊富にあるからこそ出来る贅沢って意味です(^.^)悪い意味ではないので悪しからず)
ウチの家族も 作ったら喜ぶので、時々夕食に出しますが、一番 砂を恐れている主人だけが毎回砂を噛んでしまうのは何故?(笑)
(次回からは最後の部分は残して良しって言ってあげよう♪)
例にもれず アサリのおつゆでも…
スパムには骨片が…
昔 石垣出身の同僚が里帰りの度にくれた、近所の海で採ったアーサ、色が鮮やかなグリーンで美味しかったなぁ…(^^)
『砂があるかも…』って、ドキドキしながら食べるのも 私はアリかな…(^.^)
同じ事実を 楽しめるか辛いと思うか、総てそれだけの事なんだな…と思うようになってきました。年の功かな…(^^)
アーサのおつゆの砂…
砂があるのが大前提で 最後は少し残して良いなんて、すごく合理的でしかも石垣的!(海に囲まれてて豊富にあるからこそ出来る贅沢って意味です(^.^)悪い意味ではないので悪しからず)
ウチの家族も 作ったら喜ぶので、時々夕食に出しますが、一番 砂を恐れている主人だけが毎回砂を噛んでしまうのは何故?(笑)
(次回からは最後の部分は残して良しって言ってあげよう♪)
例にもれず アサリのおつゆでも…
スパムには骨片が…
昔 石垣出身の同僚が里帰りの度にくれた、近所の海で採ったアーサ、色が鮮やかなグリーンで美味しかったなぁ…(^^)
『砂があるかも…』って、ドキドキしながら食べるのも 私はアリかな…(^.^)
同じ事実を 楽しめるか辛いと思うか、総てそれだけの事なんだな…と思うようになってきました。年の功かな…(^^)
Posted by ちびころ at 2011年07月02日 00:52
初めまして。
色々なとこからここのブログに出くわしました(^O^)/
楽しそうなブログ♪
私は医療事務してます。
確かに患者さんとの何気ない会話で疑問?悩み?を聞きます。
『先生にこんな事聞いたら嫌がられる…って思って言えない(>_<)』
って言われたりします。
その時がチャンスだと思いまた何気ない会話をしてその中から悩みだったり疑問だったり聞き出し先生にこっそり伝えます。
その場の診察で解決が出来れば患者さんは笑顔で帰ってくれる。
そしたらこっちも笑顔になれる。
そんな笑顔の患者さんが増えれば…と思います。
色々なとこからここのブログに出くわしました(^O^)/
楽しそうなブログ♪
私は医療事務してます。
確かに患者さんとの何気ない会話で疑問?悩み?を聞きます。
『先生にこんな事聞いたら嫌がられる…って思って言えない(>_<)』
って言われたりします。
その時がチャンスだと思いまた何気ない会話をしてその中から悩みだったり疑問だったり聞き出し先生にこっそり伝えます。
その場の診察で解決が出来れば患者さんは笑顔で帰ってくれる。
そしたらこっちも笑顔になれる。
そんな笑顔の患者さんが増えれば…と思います。
Posted by ゆう at 2011年07月02日 01:30
ちびころさん、ご無沙汰しております。ご訪問・コメントありがとうございます。
うちのスタッフは、誰も砂が入っているアーサのおつゆを知らなくて、ちょっと疎外感を味わっていたところです。
ご主人には、アーサのおつゆの最後のトコは残すようにお伝え下さい!
うちのスタッフは、誰も砂が入っているアーサのおつゆを知らなくて、ちょっと疎外感を味わっていたところです。
ご主人には、アーサのおつゆの最後のトコは残すようにお伝え下さい!
Posted by samura at 2011年07月05日 22:47
ゆうさん、ご訪問ありがとうございます。
スタッフの気配りひとつで患者さんがハッピーになり、患者さんに喜んで貰えるとスタッフも嬉しくなり良い循環が生まれると思います。
いい仕事してますね!サポートして貰っているドクターも、きっと気付いて喜んで(感謝して)いると思います。
これからも頑張って下さい!
スタッフの気配りひとつで患者さんがハッピーになり、患者さんに喜んで貰えるとスタッフも嬉しくなり良い循環が生まれると思います。
いい仕事してますね!サポートして貰っているドクターも、きっと気付いて喜んで(感謝して)いると思います。
これからも頑張って下さい!
Posted by samura at 2011年07月05日 22:52