勉強会
台風9号のこの進路予想図を見れば、今年が台風の当たり年であることは300%間違いありませんが、
そんなことはいいとして(良くありませんが)、ここンとこブログから遠ざかっていたので今度はアレを書こうとかこんなふうに書こうとかっていろいろ考えていた頭の中のアイディア集がどっかに行ってしまって思い出せません(泣)。やっぱりそれ用のノートでも作って、浮かんだアイディアは備忘録的に片っ端からメモっておいた方がいいのかしら・・・。皆様はどんな工夫をされてますか(そこまで気合い入ってるの、あんただけかも)?
暫くブログから遠ざかっていたのは、先日の小学校の先生達との勉強会に向けた準備で、資料作りに時間がかかったから。というのが表向きの理由なんですが、実際は資料作りにはさほど時間はかかりませんでした。
構想を練るので半分くらい。残り半分は実際の資料作りですが、追い込まれれば追い込まれるほど力を発揮する火事場のバカ力的B型人間ですので、追い込まれない限り力を発揮しませんし切羽詰まらないと作業にすら入りません。結局直前の2日ほどでスライドを90〜100枚ほど作りましたが、初回にしては出来映えは結構良かったかも(自画自賛)。
今回は「子供の頭部外傷」についての勉強会でしたので、まず柔らかい脳を守るために皮膚、骨、硬膜、脳脊髄液などがプロテクターの役目をしていること、脳の神経には局在があって神経の機能と配置が全て決まっていることなど脳の解剖と小児と大人のプロテクターの違いについてのお話しをして、その後に衝撃の伝わる深度によってどんな病態が起きてくるかを実際の開頭手術の画像などを交えながら説明しました。その後小児の頭部外傷についての統計的なお話しをして、最後に学校現場で発生した頭部外傷に対してどのように対処すればいいかをお話しするという流れで1時間ほどレクチャーさせて頂きました。
参加して頂いた先生方から実際の事例を提示して頂き、それぞれのケースで問題点は何か、対処法が間違っていなかったかなどを一緒に考えていきました。
2時間足らずの短い時間でしたが、有意義な勉強会になったと思います。お忙しい中ご参加頂いた先生方、ありがとうございました。児童が頭をぶつけて困った時は、どうぞさむら脳神経クリニックへ受診して下さい。診察・検査の結果をきちんと説明して、学校にも保護者にも、勿論頭をぶつけてしまったお子様へも安心して頂くことを旨としていますので!
今回は宜野湾市内の小学校の先生方が、B型人間のわたくしを崖っぷちに追い込んで下さったので、いい資料を作るコトが出来ました。資料はあるのでいつでもプレゼン可能です。わたくしの拙いプレゼンが聞きたいと言う 奇特な 方がいらっしゃいましたら、どうぞ遠慮なくご連絡頂ければ幸いです!
そんなことはいいとして(良くありませんが)、ここンとこブログから遠ざかっていたので今度はアレを書こうとかこんなふうに書こうとかっていろいろ考えていた頭の中のアイディア集がどっかに行ってしまって思い出せません(泣)。やっぱりそれ用のノートでも作って、浮かんだアイディアは備忘録的に片っ端からメモっておいた方がいいのかしら・・・。皆様はどんな工夫をされてますか(そこまで気合い入ってるの、あんただけかも)?
暫くブログから遠ざかっていたのは、先日の小学校の先生達との勉強会に向けた準備で、資料作りに時間がかかったから。というのが表向きの理由なんですが、実際は資料作りにはさほど時間はかかりませんでした。
構想を練るので半分くらい。残り半分は実際の資料作りですが、追い込まれれば追い込まれるほど力を発揮する火事場のバカ力的B型人間ですので、追い込まれない限り力を発揮しませんし切羽詰まらないと作業にすら入りません。結局直前の2日ほどでスライドを90〜100枚ほど作りましたが、初回にしては出来映えは結構良かったかも(自画自賛)。
今回は「子供の頭部外傷」についての勉強会でしたので、まず柔らかい脳を守るために皮膚、骨、硬膜、脳脊髄液などがプロテクターの役目をしていること、脳の神経には局在があって神経の機能と配置が全て決まっていることなど脳の解剖と小児と大人のプロテクターの違いについてのお話しをして、その後に衝撃の伝わる深度によってどんな病態が起きてくるかを実際の開頭手術の画像などを交えながら説明しました。その後小児の頭部外傷についての統計的なお話しをして、最後に学校現場で発生した頭部外傷に対してどのように対処すればいいかをお話しするという流れで1時間ほどレクチャーさせて頂きました。
参加して頂いた先生方から実際の事例を提示して頂き、それぞれのケースで問題点は何か、対処法が間違っていなかったかなどを一緒に考えていきました。
2時間足らずの短い時間でしたが、有意義な勉強会になったと思います。お忙しい中ご参加頂いた先生方、ありがとうございました。児童が頭をぶつけて困った時は、どうぞさむら脳神経クリニックへ受診して下さい。診察・検査の結果をきちんと説明して、学校にも保護者にも、勿論頭をぶつけてしまったお子様へも安心して頂くことを旨としていますので!
今回は宜野湾市内の小学校の先生方が、B型人間のわたくしを崖っぷちに追い込んで下さったので、いい資料を作るコトが出来ました。資料はあるのでいつでもプレゼン可能です。わたくしの拙いプレゼンが聞きたいと言う
この記事へのコメント
僕の場合、
ブログネタは「自分が見た猫などの動物」「自分が行った美術展など」「自分が飲食したもの」で大半を占めます。
なので、日記帳感覚でブログを書いていますね。
ちなみにタイトルに「三線」が入っていますが、
三線はモチロンのこと、音楽のことも、沖縄のことも、めったに書かないです(汗)
ブログネタは「自分が見た猫などの動物」「自分が行った美術展など」「自分が飲食したもの」で大半を占めます。
なので、日記帳感覚でブログを書いていますね。
ちなみにタイトルに「三線」が入っていますが、
三線はモチロンのこと、音楽のことも、沖縄のことも、めったに書かないです(汗)
Posted by 草野俊哉@三線弾いてハッピーライフ! at 2011年08月02日 02:01
草野さん、コメントありがとうございます。
私も最近は「自分が感じたコト」がメインになっているのですが、いろいろ感じてるとどこでどんなふうに感じたかごっちゃになってしまって・・・。
確かに三味線のコト、あんまり読んだこと無いような・・・。
私も最近は「自分が感じたコト」がメインになっているのですが、いろいろ感じてるとどこでどんなふうに感じたかごっちゃになってしまって・・・。
確かに三味線のコト、あんまり読んだこと無いような・・・。
Posted by samura at 2011年08月05日 10:04