三つのお願い!
ところが世の中には、そんなつもりではなくても口から出した言葉が実は差別用語だったり、書いた文章が誰かを傷付けていたりすることなんていくらでもあり得ます。こうやって自分の書いた文章を公開する場合、どこかで誰かを傷付けている可能性を常に心に留めておく必要があると思うのですが、皆様はどうお考えでしょうか?
それはいいとして、ビックリしたのが「よっつ」(または「よつ」)が危険な言葉だというお話し・・・。
じゃあパタリロやミッキーマウス、ハクション大魔王などの4本指のキャラクター達は、どうなるのやら・・・?
相撲の「右四つ」「左四つ」などの組み手の表現も、もしかしてギリギリガールズ???
ちあきなおみの「四つのお願い」なんて、バリヤバじゃんと思ったら、一時期放送禁止だったとか(驚)。レコードのジャケットを見て見ますと、
B面は「恋のめくら」って、こちも放送禁止的差別用語じゃ〜ん!
それはいいとして、今日の本題は「四つのお願い」ではなく「三つのお願い」でした。これは中部地区医師会からの、インフルエンザ蔓延防止についてのお願い事項です。
1. うつさない:インフルエンザを広めない!
症状のある人は、外出を控えましょう。
・突然の高熱、咳、喉の痛み、全身のだるさ、鼻水・鼻づ
まり、頭痛等
症状のある人は、「咳エチケット」を守る。
・咳、くしゃみのあるときは、マスクを着けましょう。
・マスクがない場合は、ティッシュやハンカチなどで口と
鼻をおおい、まわりの人から顔をそむけましょう。
ティッシュはハンカチが無い時は、腕・袖口で口と鼻を
おおいましょう。
2. うつらない:インフルエンザを予防する!
咳をしている人に近づかない。
・飛沫感染(くしゃみや咳などのしぶきを浴びたコトによ
る感染)を防ぐため2mくらいの距離を保ちましょう。
手洗いとうがいの励行。
・接触感染(感染者が触れたドアノブ、机などに触れたこ
とによる感染)を防ぐため、こまめに手洗いとうがいを
行いましょう。
3. つぶさない:救急医療をつぶさない!
症状があればかかりつけ医を受診する。
妊婦や基礎疾患がある人は、かかりつけ医にまず相談する。
・救急病院に患者が集中すると待ち時間が長くなり、待ち
時間の間に余計に症状が悪化する恐れがあります。
・救急病院では、インフルエンザ以外の救急病院でしか対
応出来ない急病の患者を診察する必要があります。医療
体制を確保するためにも、軽症者はまずは昼間にかかり
つけ医を受診するようにしましょう。
と言うコトで、Dr.さむらのハイパー気まぐれ日記も今年最後の記事となりました。皆様今年も1年拙い文章にお付き合い頂きましてありがとうございました。来年は、ブログのスタートは1月2日から、クリニックの診療スタートは1月4日からです。
来年も皆様にとって良い年になりますように!
それはいいとして、ビックリしたのが「よっつ」(または「よつ」)が危険な言葉だというお話し・・・。
じゃあパタリロやミッキーマウス、ハクション大魔王などの4本指のキャラクター達は、どうなるのやら・・・?
相撲の「右四つ」「左四つ」などの組み手の表現も、もしかしてギリギリガールズ???
ちあきなおみの「四つのお願い」なんて、バリヤバじゃんと思ったら、一時期放送禁止だったとか(驚)。レコードのジャケットを見て見ますと、
B面は「恋のめくら」って、こちも放送禁止的差別用語じゃ〜ん!
それはいいとして、今日の本題は「四つのお願い」ではなく「三つのお願い」でした。これは中部地区医師会からの、インフルエンザ蔓延防止についてのお願い事項です。
1. うつさない:インフルエンザを広めない!
症状のある人は、外出を控えましょう。
・突然の高熱、咳、喉の痛み、全身のだるさ、鼻水・鼻づ
まり、頭痛等
症状のある人は、「咳エチケット」を守る。
・咳、くしゃみのあるときは、マスクを着けましょう。
・マスクがない場合は、ティッシュやハンカチなどで口と
鼻をおおい、まわりの人から顔をそむけましょう。
ティッシュはハンカチが無い時は、腕・袖口で口と鼻を
おおいましょう。
2. うつらない:インフルエンザを予防する!
咳をしている人に近づかない。
・飛沫感染(くしゃみや咳などのしぶきを浴びたコトによ
る感染)を防ぐため2mくらいの距離を保ちましょう。
手洗いとうがいの励行。
・接触感染(感染者が触れたドアノブ、机などに触れたこ
とによる感染)を防ぐため、こまめに手洗いとうがいを
行いましょう。
3. つぶさない:救急医療をつぶさない!
症状があればかかりつけ医を受診する。
妊婦や基礎疾患がある人は、かかりつけ医にまず相談する。
・救急病院に患者が集中すると待ち時間が長くなり、待ち
時間の間に余計に症状が悪化する恐れがあります。
・救急病院では、インフルエンザ以外の救急病院でしか対
応出来ない急病の患者を診察する必要があります。医療
体制を確保するためにも、軽症者はまずは昼間にかかり
つけ医を受診するようにしましょう。
と言うコトで、Dr.さむらのハイパー気まぐれ日記も今年最後の記事となりました。皆様今年も1年拙い文章にお付き合い頂きましてありがとうございました。来年は、ブログのスタートは1月2日から、クリニックの診療スタートは1月4日からです。
来年も皆様にとって良い年になりますように!
この記事へのコメント
はじめまして。
彩夏(あやなつ)といいます。
3.つぶさない!
↑
ホントにその通りですね~(^^;)
ウチの旦那さま
救急外来ナースしていまして
「そうだ!」って言ってました(^^;)
彩夏(あやなつ)といいます。
3.つぶさない!
↑
ホントにその通りですね~(^^;)
ウチの旦那さま
救急外来ナースしていまして
「そうだ!」って言ってました(^^;)
Posted by 彩夏 at 2010年12月31日 01:35
彩夏さん、ご訪問、コメントありがとうございます。
救急外来の看護師さんは、この季節仕事大変でしょうね!脳出血は来るはSAHは来るは、心筋梗塞は来るは風邪のガキンチョはわんさか押し寄せて来るは・・・。
救急やってた頃、頭痛の患者さんが夜中にやって来まして、「いつから頭痛いんですか?」って聞いたら「10年前から」って、これ救急じゃないじゃん! もしこんな方が大挙して押し寄せてきたら、救急外来成り立ちませんです。
色々事情がおありになるのも分かるのですが、大局的な見地から見れば(普通に考えても)、軽症のうちにかかりつけ医で対処するのが最良です!
皆様、ご賢察の程、宜しくお願い致します!
救急外来の看護師さんは、この季節仕事大変でしょうね!脳出血は来るはSAHは来るは、心筋梗塞は来るは風邪のガキンチョはわんさか押し寄せて来るは・・・。
救急やってた頃、頭痛の患者さんが夜中にやって来まして、「いつから頭痛いんですか?」って聞いたら「10年前から」って、これ救急じゃないじゃん! もしこんな方が大挙して押し寄せてきたら、救急外来成り立ちませんです。
色々事情がおありになるのも分かるのですが、大局的な見地から見れば(普通に考えても)、軽症のうちにかかりつけ医で対処するのが最良です!
皆様、ご賢察の程、宜しくお願い致します!
Posted by samura at 2010年12月31日 22:30
samura先生
新年 明けまして
おめでとうございます☆
今年もよろしくお願いします(●^o^●)
新年 明けまして
おめでとうございます☆
今年もよろしくお願いします(●^o^●)
Posted by ヒロミ at 2011年01月01日 11:29
「いつから頭痛いんですか?」⇒「10年前から」
笑っちゃうけど、なぜ今?救急?って思いますね(^^)
「いつから発熱していますか?」⇒「お昼頃から」
↑
よくある問診内容ですが
「なら昼に受診してよ~」って思うこと多々ですよね(^^;)
インフルエンザは確定しづらいデメリットがありますが・・・。
まぁ・・・様子見たかったという気持ち、分からなくもないですが・・
お正月早々、某病院ER勤務の主人が、
CPA連続搬送受け入れしたと・・・言ってました(ーー;)
大変な時期です
笑っちゃうけど、なぜ今?救急?って思いますね(^^)
「いつから発熱していますか?」⇒「お昼頃から」
↑
よくある問診内容ですが
「なら昼に受診してよ~」って思うこと多々ですよね(^^;)
インフルエンザは確定しづらいデメリットがありますが・・・。
まぁ・・・様子見たかったという気持ち、分からなくもないですが・・
お正月早々、某病院ER勤務の主人が、
CPA連続搬送受け入れしたと・・・言ってました(ーー;)
大変な時期です
Posted by 彩夏 at 2011年01月02日 02:05
ヒロミさん、あけましておめでとうございます。
昨年は我慢の年・・・?
今年は飛躍の年にしたいです!
昨年は我慢の年・・・?
今年は飛躍の年にしたいです!
Posted by samura at 2011年01月06日 21:41
彩夏さん、あけましておめでとうございます。
救急やってた頃は、年末年始は緊急opでいつも病院でした。ORで年超したり、三が日毎日緊急手術だったり・・・。
ER勤務のご主人をいたわってあげて下さいね!
救急やってた頃は、年末年始は緊急opでいつも病院でした。ORで年超したり、三が日毎日緊急手術だったり・・・。
ER勤務のご主人をいたわってあげて下さいね!
Posted by samura at 2011年01月06日 21:45