Dr.さむらのハイパー気まぐれ日記

さむら脳神経クリニックから脳の健康について書いていくつもりですが・・・。

サッカーの得点率

「江戸の敵を長崎で・・・」で思い出しましたが、以前「シドニーの敵をサンドニで討つ」と言う現象が起こりました。

第5回ラグビーワールドカップの決勝戦は、地元オーストラリア対北半球の雄イングランド。場所はシドニーのテルストラスタジアム。オーストラリアを率いるのはエディ・ジョーンズ監督だったんですが、惜しくも延長戦の末ウイルキンソンのドロップゴールで勝利の女神に逃げられてしまいました。

そして4年。

第6回ラグビーワールドカップでは、南アフリカ(スプリング・ボクス)とイングランドが決勝戦に勝ち上がり、サンドニのスタッド・ド・フランスで激闘の末南アフリカがEllis杯を勝ち取ったのです。南アフリカの監督は、皆様よくご存じの(誰も知りません)ジェイク・ホワイト。ところがその隣に座っていたのが、エディーさんだったんです。オーストラリア監督を解任された後、南アのアシスタントコーチとしてボクスのワールド杯制覇に貢献したんですね。

まさに、「テルストラスタジアムの敵をスタッド・ド・フランスで討つ」!

それはどうでもいいんですが、サッカーはもうちょっと点が入った方がエキサイティングで見ていても面白いんじゃないかと思うのですが、皆様如何でしょうか?そこでわたくし、サッカーゴールをもっと大きくしたらどうかとFIFAに提案したいのです。サッカーゴールのサイズは、高さ(グラウンドからクロスバーの下面まで)が2.44m、横幅は7.32mと言うコトになっており、その根拠というか起源というか、なぜ2.44m×7.32mなのかについては、渉猟した限りではわかりませんでした。

それにしても、このサイズではちょっと狭いんじゃないかと思うのです。今時は身体の大きなゴールキーパーも沢山いますし、特に高さが2.44mってのはいくら何でも低すぎじゃん?身長2mくらいの選手なら、ジャンプしなくてもシュートをブロック出来るのではと思ってしまうのです。バスケットボールのリンクの場合高さは3.05mもありますが、NBAの奴等はダンクと称してリンクの上から直接ボールをたたき込むという荒技を披露してくれるではありませんか。

人間どれくらい高く飛べるかと言いますと、走り高跳びの世界記録は2m45cmですが、垂直跳びだと129.5cmだそうです。 神の手 福島孝徳 神様マイケルジョーダンは、垂直跳び122cmって話ですが、もしかしたら2、3歩助走を付けての計測値かもしれません。とは言っても身長2mくらいの選手が垂直跳び50cmも飛べばゴールポストにあたるくらいのボールならヘディングでクリア出来るんじゃないでしょうか?

それを考えると、サッカーのゴールは高さは少なくともあと50cmくらいは高くしないといけないのではと思いますし、ついでに横幅も数10cm広くしてあげると得点率はかなり上がって見ている側としてはかなり面白くなるのではないでしょうか?

ゴールを広くすると、PKでゴールキーパーが不利になってしまいますが、対策として蹴る位置を数m後方にずらすといいんじゃないかと思います。

皆様如何でしょうか?




vol.24
患者さんについて求めること

同じカテゴリー(スポーツ)の記事

 
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

企業情報

会社名

さむら脳神経クリニック

住所

〒901-2226
沖縄県宜野湾市嘉数2丁目2−1
広栄メディカルビル 1F

TEL

098-897-1177

営業時間

9:00~12:00/14:00~17:00

定休日

水土午後 日曜祝日

URL

http://www.samura-clinic.com/

コメント

さむら脳神経クリニックは、日曜日も休まず診療しています。頭痛、物忘れ、めまい、手足のしびれのご心配がありましたら、ぜひ当院へお越しください。脳のお悩みを解決いたします