運動会
ウェールズのワールドカップ史上最年少スキッパー・サム・ウォーバートンは、レッドカードで物議を醸した例のスピアータックルで諮問委員会にかけられ「3週間の出場停止」の裁定が下ってしまいました。11月6日までは試合に出場できませんので3位決定戦は欠場と言うコトで納得ですが、オーストラリアのスターティング15を見てみますとロッキー・エルソムの名前が無いではありませんか・・・。控え7選手の中にもエルソム君は登録無し・・・・・。
さてはオーストラリアのロビー・ディーンズ監督は、わたくしが前回のブログで「エルソム君は要注意」と書いたのを読んで登録からはずしたに違いありません!
オールブラックスのグレアム・ヘンリー監督ばかりでなく、オーストラリアのロビー・ディーンズ監督までわたくしのブログの読者だったとは驚きです(300パー違います)!
それはさておき、子供達の運動会で思い浮かぶコトと言ったら、近所迷惑を顧みない親達の違法駐車・・・(話飛びすぎ!)。小学校の周囲に違法駐車のオンパレードじゃあ、子供達の教育にどれだけマイナス効果を与えていることか。歩いて数分ほどのところにある町営グラウンドの駐車場が確保されているのに、そこには停めずに学校周囲のスージに停めまくり〜。
PTAの役員が朝イチで駐車禁止の立て札を設置して回るんですが、はっきり言って効果無し。子供の教育より親の教育からすべきなんじゃないかとも思ったりしますが、さすがに学校側も対策を考えたようで、それが昨年の夏休みに出た宿題! 2リットルのペットボトルを黄色いガムテープでグルグル巻きにして黒のマジックで「駐車禁止」と書くヤツ(詳しくは夏休みの宿題をご参照下さい)!
運動会に行ったらそこら中に50cm間隔で、黄色に黒字で「駐車禁止」と書かれた2リットルのペットボトルが並べられていて、さすがにこれなら違法駐車するヒトいないだろうと思ったらやっぱりいらっしゃるんですねぇ、ピ〜〜〜なピ〜〜〜が・・・・・(不適切な発言がありましたので、カットされました)。
それはいいとして、児童生徒が何百人もいるモンですから自分の子供の出番なんてほんの一瞬。その一瞬に写真撮ったりして、出番が終わると木陰や体育館で寝っ転がって次の出番を待つってのがいつものパターンで、最後にテントたたんだりの後片付けでちょっと動くくらいで、これまで運動会で筋肉疲労するなんてコトはビタイチありませんでした。
ところが今回の娘の運動会は、幼稚園から中学生まで全校生徒が数十人しかいないため地域と合同の運動会になっていて、これまでの常識を覆すような出番満載のフェスティバル&カーニバル状態! 体力無いのでリレー走るだけでもつらいのに、何故か3000メートル走らされて更に綱引きでムスケル・アルバイト。最後はフォークダンス。足腰ガクガクのところに、やれ右足二回に左足二回だの右回り左回り後でちょんだの、いい加減に欲しいなぁ・・・・・。しかも最後は参加者全員によるカチャーシー! カチャーシーで締める運動会は、わたくしの47年の人生で初めてでした。
それにしても3000走って中学生のガキ共に負けるのは超悔しいので、来年は雪辱を期して臨みます(毎回こればっか)!
さてはオーストラリアのロビー・ディーンズ監督は、わたくしが前回のブログで「エルソム君は要注意」と書いたのを読んで登録からはずしたに違いありません!
オールブラックスのグレアム・ヘンリー監督ばかりでなく、オーストラリアのロビー・ディーンズ監督までわたくしのブログの読者だったとは驚きです(300パー違います)!
それはさておき、子供達の運動会で思い浮かぶコトと言ったら、近所迷惑を顧みない親達の違法駐車・・・(話飛びすぎ!)。小学校の周囲に違法駐車のオンパレードじゃあ、子供達の教育にどれだけマイナス効果を与えていることか。歩いて数分ほどのところにある町営グラウンドの駐車場が確保されているのに、そこには停めずに学校周囲のスージに停めまくり〜。
PTAの役員が朝イチで駐車禁止の立て札を設置して回るんですが、はっきり言って効果無し。子供の教育より親の教育からすべきなんじゃないかとも思ったりしますが、さすがに学校側も対策を考えたようで、それが昨年の夏休みに出た宿題! 2リットルのペットボトルを黄色いガムテープでグルグル巻きにして黒のマジックで「駐車禁止」と書くヤツ(詳しくは夏休みの宿題をご参照下さい)!
運動会に行ったらそこら中に50cm間隔で、黄色に黒字で「駐車禁止」と書かれた2リットルのペットボトルが並べられていて、さすがにこれなら違法駐車するヒトいないだろうと思ったらやっぱりいらっしゃるんですねぇ、ピ〜〜〜なピ〜〜〜が・・・・・(不適切な発言がありましたので、カットされました)。
それはいいとして、児童生徒が何百人もいるモンですから自分の子供の出番なんてほんの一瞬。その一瞬に写真撮ったりして、出番が終わると木陰や体育館で寝っ転がって次の出番を待つってのがいつものパターンで、最後にテントたたんだりの後片付けでちょっと動くくらいで、これまで運動会で筋肉疲労するなんてコトはビタイチありませんでした。
ところが今回の娘の運動会は、幼稚園から中学生まで全校生徒が数十人しかいないため地域と合同の運動会になっていて、これまでの常識を覆すような出番満載のフェスティバル&カーニバル状態! 体力無いのでリレー走るだけでもつらいのに、何故か3000メートル走らされて更に綱引きでムスケル・アルバイト。最後はフォークダンス。足腰ガクガクのところに、やれ右足二回に左足二回だの右回り左回り後でちょんだの、いい加減に欲しいなぁ・・・・・。しかも最後は参加者全員によるカチャーシー! カチャーシーで締める運動会は、わたくしの47年の人生で初めてでした。
それにしても3000走って中学生のガキ共に負けるのは超悔しいので、来年は雪辱を期して臨みます(毎回こればっか)!
この記事へのコメント
「カチャーシーで締める運動会は、わたくしの47年の人生で初めてでした」
えっ!
そうなんですか?
僕は沖縄の運動会は、必ずカチャーシーで締めるもんだと思っていました。
(…と白々しく書いてみる)
えっ!
そうなんですか?
僕は沖縄の運動会は、必ずカチャーシーで締めるもんだと思っていました。
(…と白々しく書いてみる)
Posted by 草野俊哉@三線弾いてハッピーライフ! at 2011年10月21日 01:56
だから、カチャーシーって何?
どうしてヌンチャク落とした?
タ~チマ~チュ~って何?
えっ?自分で調べろって?
どうしてヌンチャク落とした?
タ~チマ~チュ~って何?
えっ?自分で調べろって?
Posted by ichigeki at 2011年10月21日 08:00
足跡からきました。
駐車禁止の宿題…
子供にとって、大人都合すぎる
宿題ですね…笑‼
小学校区域は、歩ける範囲‼
まずは、大人から歩いて学校へ…
ですね。
駐車禁止の宿題…
子供にとって、大人都合すぎる
宿題ですね…笑‼
小学校区域は、歩ける範囲‼
まずは、大人から歩いて学校へ…
ですね。
Posted by ハッピー☆ at 2011年10月21日 22:08
草野さん、いつもナイスな突っ込みありがとうございます。
普通運動会は整理体操かなんかで終わると思うのですが(しないかも)、結婚式はカチャーシーで終わります。先日スタッフの結婚式では、最後のカチャーシーが胴上げ大会になってしまって、せっかくカチャーシーの練習をしていったわたくしは、舞台の端っこの方でぼ〜っと立ってるだけでした・・・(泣)。
普通運動会は整理体操かなんかで終わると思うのですが(しないかも)、結婚式はカチャーシーで終わります。先日スタッフの結婚式では、最後のカチャーシーが胴上げ大会になってしまって、せっかくカチャーシーの練習をしていったわたくしは、舞台の端っこの方でぼ〜っと立ってるだけでした・・・(泣)。
Posted by samura at 2011年10月24日 23:21
ichigekiさん、コメントありがとうございます。
カチャーシー=モーヤー:狂喜乱舞状態
ヌンチャク落とした理由:おやくそく
ターチマーチュー:マーチュー(つむじ)がターチ(二つ)ある人。ダブルトルネード(?)とも言う。
詳しくは2009年11月15日の「クラッシックバレエと沖縄空手」http://samura001.ti-da.net/e2624747.htmlをご参照下さい!
ichigekiさんも4年前に読んだことがある記事だと思います。
カチャーシー=モーヤー:狂喜乱舞状態
ヌンチャク落とした理由:おやくそく
ターチマーチュー:マーチュー(つむじ)がターチ(二つ)ある人。ダブルトルネード(?)とも言う。
詳しくは2009年11月15日の「クラッシックバレエと沖縄空手」http://samura001.ti-da.net/e2624747.htmlをご参照下さい!
ichigekiさんも4年前に読んだことがある記事だと思います。
Posted by samura at 2011年10月24日 23:29
ハッピー☆さん、コメントありがとうございます。
大人都合過ぎる宿題を出すことになったのが、これまた節操のない大人が原因だったりするのが悲しいところです・・・。
皆さん歩きましょうという内容の記事を書いたんですが、投稿は10月28日予定です。またご意見など頂けると嬉しいです。
大人都合過ぎる宿題を出すことになったのが、これまた節操のない大人が原因だったりするのが悲しいところです・・・。
皆さん歩きましょうという内容の記事を書いたんですが、投稿は10月28日予定です。またご意見など頂けると嬉しいです。
Posted by samura at 2011年10月24日 23:33