フットボール
5年ぶりに対韓国戦に勝利し、その勢いを駆って大会随一の攻撃力を誇るオーストラリアも撃破したザック・ジャパン。2年ぶりにアジアカップを制した興奮冷めやらぬ今日この頃ですが、サッカーの起源が平安貴族の蹴鞠に由来するって学説があるのをご存じですか? 先程私が3.7秒で作った説ですが・・・。
蹴鞠には、難波流・御子左流、飛鳥井流等があり、現代まで受け継がれている飛鳥井流においては、飛鳥井家屋敷の跡にあたる白峯神宮の精大明神が蹴鞠の守護神として奉られていて、現在ではサッカーを中心とした球技・スポーツの神とされていると言う話ですから、当たらずしも遠からずってトコじゃないでしょうか。
フットボールと言ってまず最初に頭に浮かぶのは、サッカー。正しくはアソシエーションフットボール。蹴鞠同様古来からボールを蹴る遊び(または競技)は無数にあったと思われますが、競技として確立したのが19世紀半ばのイングランドで、1846年にケンブリッジ大学で共通ルールが立案され1863年に実際の統一ルールが策定されました。
ラグビーに関しては、1823年にイングランドのラグビー高でフットボールの試合中に、ウイリアム・ウエッブ・エリス少年がボールを持って相手ゴールに向かって走り出したのが起源と言われています。サッカーのルールが確立する40年以上も前の話です。サッカー自体手の使用が認められていたことは、この写真を見れば明らか(?)ですが、
要するにボールを持って走っちゃダメだっただけなんです。ラグビーがサッカーから派生したと誤認している方が多いかもしれませんが、元々両者は明確に区別がつくものではなく、近代サッカーの統一ルールが制定される際にボールを持って走ることやタックルすることが認められなくなったことに合意出来なかった人達が、1871年にラグビーフットボールユニオンを設立したって話なんです。「フットボール」が「サッカー」と訳されてしまったので、時代考証が錯綜し話が混乱する結果となっているのです。
他にもフットボールと称する競技は沢山ありまして、最もポピュラーなのがアメリカンフットボール。個人的にはアメリカンハンドボールと呼ぶ方がより競技内容を正確に表すのではないかと思っていますが、一般にアメリカンハンドボールと呼ばれているウォールハンドボール方面にご迷惑がかかってしまいますしそれは出来ません。
オージーボール(オーストラリアン・ルールズ・フットボール)は、味方にボールをパスする際は、投げるのではなくボールを拳で叩いて飛ばすという方法が採られますし、15m以上進む時はボールを一度地面にバウンドさせなければなりません。ラグビー、アメフト、オージーボールとも、使用するボールは楕円球です。
もう一つ、アイルランドにゲーリック・フットボールと言う競技があります。協会が設立されたのは1884年ですが、既に16、7世紀から行われていてフットボールが発祥した頃の、原初的形態を色濃く残している競技です。ボールを持って4歩までは進むことが出来、ボールをバウンドさせることで更に4歩まで(最大8歩)進むことが出来ます。使用するボールは円形ですがボールをキックする以外に拳で叩いてパスしたりショルダータックルも認められていたりと、サッカーとラグビーが枝分かれする前後のフットボールってきっとこんな感じだったんだろうなぁと思ってしまう競技です。
一度見てみたいかも!
蹴鞠には、難波流・御子左流、飛鳥井流等があり、現代まで受け継がれている飛鳥井流においては、飛鳥井家屋敷の跡にあたる白峯神宮の精大明神が蹴鞠の守護神として奉られていて、現在ではサッカーを中心とした球技・スポーツの神とされていると言う話ですから、当たらずしも遠からずってトコじゃないでしょうか。
フットボールと言ってまず最初に頭に浮かぶのは、サッカー。正しくはアソシエーションフットボール。蹴鞠同様古来からボールを蹴る遊び(または競技)は無数にあったと思われますが、競技として確立したのが19世紀半ばのイングランドで、1846年にケンブリッジ大学で共通ルールが立案され1863年に実際の統一ルールが策定されました。
ラグビーに関しては、1823年にイングランドのラグビー高でフットボールの試合中に、ウイリアム・ウエッブ・エリス少年がボールを持って相手ゴールに向かって走り出したのが起源と言われています。サッカーのルールが確立する40年以上も前の話です。サッカー自体手の使用が認められていたことは、この写真を見れば明らか(?)ですが、
要するにボールを持って走っちゃダメだっただけなんです。ラグビーがサッカーから派生したと誤認している方が多いかもしれませんが、元々両者は明確に区別がつくものではなく、近代サッカーの統一ルールが制定される際にボールを持って走ることやタックルすることが認められなくなったことに合意出来なかった人達が、1871年にラグビーフットボールユニオンを設立したって話なんです。「フットボール」が「サッカー」と訳されてしまったので、時代考証が錯綜し話が混乱する結果となっているのです。
他にもフットボールと称する競技は沢山ありまして、最もポピュラーなのがアメリカンフットボール。個人的にはアメリカンハンドボールと呼ぶ方がより競技内容を正確に表すのではないかと思っていますが、一般にアメリカンハンドボールと呼ばれているウォールハンドボール方面にご迷惑がかかってしまいますしそれは出来ません。
オージーボール(オーストラリアン・ルールズ・フットボール)は、味方にボールをパスする際は、投げるのではなくボールを拳で叩いて飛ばすという方法が採られますし、15m以上進む時はボールを一度地面にバウンドさせなければなりません。ラグビー、アメフト、オージーボールとも、使用するボールは楕円球です。
もう一つ、アイルランドにゲーリック・フットボールと言う競技があります。協会が設立されたのは1884年ですが、既に16、7世紀から行われていてフットボールが発祥した頃の、原初的形態を色濃く残している競技です。ボールを持って4歩までは進むことが出来、ボールをバウンドさせることで更に4歩まで(最大8歩)進むことが出来ます。使用するボールは円形ですがボールをキックする以外に拳で叩いてパスしたりショルダータックルも認められていたりと、サッカーとラグビーが枝分かれする前後のフットボールってきっとこんな感じだったんだろうなぁと思ってしまう競技です。
一度見てみたいかも!