視覚と聴覚
自分の身体と周囲の障害物との位置関係を感知するに、視覚が重要な働きをしていることは普通に考えれば分かるコトです。対象物の大きさや対象物までの距離など、視覚的に確認するのが一番確実! 真っ暗闇を昼間と同じようにスタスタ歩くのは、出来るって人もいるかもしれませんが、私には無理です。おそらく手探り足探りで、ヨロヨロとしか歩けないのではないかと思います。
また、聴覚も重要な働きをしています。両方の耳がきちんと機能しないと、音のする方向や音源までの距離感などの情報がうまく収集出来なくなってしまいます。以前右耳の奥に聴神経鞘腫という腫瘍が出来た患者さんが、手術の後右耳が全く聞こえなくなってしまったのです。別に私が手術したわけではなく、残った腫瘍に対しガンマナイフ治療を行ったのです。この方は電話対応の仕事をしておられて、仕事場にはいくつかの電話が並んでいるのですが、術後右聴力が廃絶してしまったため、電話が鳴ってもどの電話機がなっているのかが判別出来なくなってしまいました。
フクロウほどではないにしても、人間にとっても両側の聴覚が機能しているって大切なんですねぇ!
また、聴覚も重要な働きをしています。両方の耳がきちんと機能しないと、音のする方向や音源までの距離感などの情報がうまく収集出来なくなってしまいます。以前右耳の奥に聴神経鞘腫という腫瘍が出来た患者さんが、手術の後右耳が全く聞こえなくなってしまったのです。別に私が手術したわけではなく、残った腫瘍に対しガンマナイフ治療を行ったのです。この方は電話対応の仕事をしておられて、仕事場にはいくつかの電話が並んでいるのですが、術後右聴力が廃絶してしまったため、電話が鳴ってもどの電話機がなっているのかが判別出来なくなってしまいました。
フクロウほどではないにしても、人間にとっても両側の聴覚が機能しているって大切なんですねぇ!
この記事へのコメント
おはようございます♪
先生 だんだん悪い方向に考えるようになってきました。私
耳なりは、耳鼻科でなんともない気にしないでと言われたのに、なんか原因が他にあるんじゃないかと…
病院に行く・選択するには、やっぱりアドバイザーが必要です。
病気で自由を失うだけでなく、予防できるものには、対処しないと今日思いました。
先生 だんだん悪い方向に考えるようになってきました。私
耳なりは、耳鼻科でなんともない気にしないでと言われたのに、なんか原因が他にあるんじゃないかと…
病院に行く・選択するには、やっぱりアドバイザーが必要です。
病気で自由を失うだけでなく、予防できるものには、対処しないと今日思いました。
Posted by よぅ at 2010年07月28日 06:07
よぅさん、コメントありがとうございます。
先日他院で脳と脊髄の手術が必要と診断されたという患者さんがみえまして、もっと身体に対する負担が少ない治療法があるとお話しして、その治療をやってくれるドクターと調整中です。おっしゃるようにアドバイザー的な存在は重要ですね!
と言うコトで、明日は「危険な耳鳴り」について書こうと思います。
先日他院で脳と脊髄の手術が必要と診断されたという患者さんがみえまして、もっと身体に対する負担が少ない治療法があるとお話しして、その治療をやってくれるドクターと調整中です。おっしゃるようにアドバイザー的な存在は重要ですね!
と言うコトで、明日は「危険な耳鳴り」について書こうと思います。
Posted by samura at 2010年07月28日 19:52
samura先生
早い返事にビックリしてます♪
明日の「危険な耳鳴り」
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
早い返事にビックリしてます♪
明日の「危険な耳鳴り」
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
Posted by よぅ at 2010年07月28日 20:02
私は聴覚には自信がありますが視力は…
日中はコンタクトで過ごしていますが夜や仕事が休みの日なんかは目をオフモードにしています。
そんなオフモードの時、こどもの顔がぼやけてみえるのですがそれと一緒に何をしゃべっているかわかりませ〜ん(・・;)
普段と同じようにしゃべっているはずなのに表情が見えなくなっただけで相手が何をしゃべっているかわからなくなるなんて視覚と聴覚の関係おもしろい♪
日中はコンタクトで過ごしていますが夜や仕事が休みの日なんかは目をオフモードにしています。
そんなオフモードの時、こどもの顔がぼやけてみえるのですがそれと一緒に何をしゃべっているかわかりませ〜ん(・・;)
普段と同じようにしゃべっているはずなのに表情が見えなくなっただけで相手が何をしゃべっているかわからなくなるなんて視覚と聴覚の関係おもしろい♪
Posted by フェンネル at 2010年07月29日 18:18
フェンネルさん、ご訪問ありがとうございます。
「普段と同じようにしゃべっているはずなのに表情が見えなくなっただけで相手が何をしゃべっているかわからなくなる」と言うご指摘は、コミュニケーションにおける視覚の重要性を端的に示していると思います。
まさにおっしゃる通りで、言葉の情報は20〜30%程度しかなく、それ以外の表情であるとか身振り手振りなどの視覚から得られる情報の方がはるかに多いと言われていますし。
貴重なコメントをありがとうございました!
「普段と同じようにしゃべっているはずなのに表情が見えなくなっただけで相手が何をしゃべっているかわからなくなる」と言うご指摘は、コミュニケーションにおける視覚の重要性を端的に示していると思います。
まさにおっしゃる通りで、言葉の情報は20〜30%程度しかなく、それ以外の表情であるとか身振り手振りなどの視覚から得られる情報の方がはるかに多いと言われていますし。
貴重なコメントをありがとうございました!
Posted by samura at 2010年07月31日 09:13
私も左耳80デシベルなんで、
信号機のない横断歩道で、轢き殺されそうになります、
てっそれは聞こえとは関係ないですが、
ただでさえ方向があいまいで困っているのに、
止まれよッ!おねえちゃん!!
それにしても、
誰もいない信号機付横断歩道ではみんな止まるのに、、、。
カワウソ
信号機のない横断歩道で、轢き殺されそうになります、
てっそれは聞こえとは関係ないですが、
ただでさえ方向があいまいで困っているのに、
止まれよッ!おねえちゃん!!
それにしても、
誰もいない信号機付横断歩道ではみんな止まるのに、、、。
カワウソ
Posted by ネコとウソ at 2010年08月03日 21:53
カワウソさん、コメントありがとうございます。
「誰もいない信号機付横断歩道ではみんな止まるのに、、、。
」と言うご指摘、ごもっともです!
聴力80デシベルは結構厳しいですね。有効聴力はだいたい50デシベル程度までと言われています。有効聴力というと堅苦しくて分かりにくいですが、電話の声が聞き取れるくらいの聴力と考えて頂ければいいと思います。
是非右耳の聴力は落とさないように注意して下さい。私の患者さんで、まだ有効聴力が残っている方の耳にゴルフボールが当たって、両方聞こえが悪くなってしまった方がおられます。ホント残念でした・・・(泣)。
「誰もいない信号機付横断歩道ではみんな止まるのに、、、。
」と言うご指摘、ごもっともです!
聴力80デシベルは結構厳しいですね。有効聴力はだいたい50デシベル程度までと言われています。有効聴力というと堅苦しくて分かりにくいですが、電話の声が聞き取れるくらいの聴力と考えて頂ければいいと思います。
是非右耳の聴力は落とさないように注意して下さい。私の患者さんで、まだ有効聴力が残っている方の耳にゴルフボールが当たって、両方聞こえが悪くなってしまった方がおられます。ホント残念でした・・・(泣)。
Posted by samura at 2010年08月05日 09:14