出産予定日から受精日を計算しよう!
へぇ〜っ。そうなんだぁ・・・。十月十日って9ヶ月目で更に十日目って意味なんだぁ。
学生の時に勉強して以来、人間の妊娠期間がどれくらいかなんてあまり深く考えたこともありませんでしたが、普通に考えれば28日×10ヶ月で280日ってコトになるのでしょうか。9ヶ月目の10日目だと、28日×9ヶ月+10日で262日。妊婦さんでは最終月経の開始日が0日ですから、生理開始から排卵まで14日かかるとすると、受精してから262日で出産と言うことは、262+14日で276日。ま、ほぼ280日と言うコトですか・・・。
WHOの定義では、
・正常妊娠持続日数は280日
・28日を妊娠歴の1ヶ月と定め、妊娠持続期間を10ヶ月とする
・1週間を7日と定め、妊娠持続期間を40週とする
・週数は満で数えることとする
となってますので、最終月経の開始日が0日で排卵までに14日かかると言うことは、受精から出産までは280−14日で266日か〜。
なになに、最終月経から出産予定日の簡単な計算方法???
月:最終月経の月+9、結果が12をオーバーするようなら−3
日:最終月経の開始日+7
例えば最終月経開始日が1月5日なら、出産予定日は月:1+9=10、日:5+7=12で10月12日。最終月経開始日が6月28日なら、月:6−3=3、日:28+7=35で3月35日。3月は31日までしかないので、4月4日。
なるほどねぇ〜。
すると、出産予定日から受精日を割り出すには・・・、
月:出産予定日の月−9、マイナスになるようなら+3
日:出産予定日の日−7して、排卵までの14日をプラスするから、出産予定日の日+7ってコトか。
例えば先ほどの例で言うと、10月12日出産予定だと、月:10−9=1、日:12+7=19で1月19日。4月4日だと、月:4+3=7、日:4+7=11で7月11日。6月28日の14日後は7月12日ですから、多少精度は落ちるようで改善の余地はあり余すが、ま、参考程度には使えそうです。
学生の時に勉強して以来、人間の妊娠期間がどれくらいかなんてあまり深く考えたこともありませんでしたが、普通に考えれば28日×10ヶ月で280日ってコトになるのでしょうか。9ヶ月目の10日目だと、28日×9ヶ月+10日で262日。妊婦さんでは最終月経の開始日が0日ですから、生理開始から排卵まで14日かかるとすると、受精してから262日で出産と言うことは、262+14日で276日。ま、ほぼ280日と言うコトですか・・・。
WHOの定義では、
・正常妊娠持続日数は280日
・28日を妊娠歴の1ヶ月と定め、妊娠持続期間を10ヶ月とする
・1週間を7日と定め、妊娠持続期間を40週とする
・週数は満で数えることとする
となってますので、最終月経の開始日が0日で排卵までに14日かかると言うことは、受精から出産までは280−14日で266日か〜。
なになに、最終月経から出産予定日の簡単な計算方法???
月:最終月経の月+9、結果が12をオーバーするようなら−3
日:最終月経の開始日+7
例えば最終月経開始日が1月5日なら、出産予定日は月:1+9=10、日:5+7=12で10月12日。最終月経開始日が6月28日なら、月:6−3=3、日:28+7=35で3月35日。3月は31日までしかないので、4月4日。
なるほどねぇ〜。
すると、出産予定日から受精日を割り出すには・・・、
月:出産予定日の月−9、マイナスになるようなら+3
日:出産予定日の日−7して、排卵までの14日をプラスするから、出産予定日の日+7ってコトか。
例えば先ほどの例で言うと、10月12日出産予定だと、月:10−9=1、日:12+7=19で1月19日。4月4日だと、月:4+3=7、日:4+7=11で7月11日。6月28日の14日後は7月12日ですから、多少精度は落ちるようで改善の余地はあり余すが、ま、参考程度には使えそうです。
この記事へのコメント
この前頭蓋縫合早期癒合症のことでお世話になったものです。その節はありがとうございました。病気ではないとしり少し安心しました。
本当にありがとうございます。
本当にありがとうございます。
Posted by 秋山 at 2010年07月26日 15:26