Dr.さむらのハイパー気まぐれ日記

さむら脳神経クリニックから脳の健康について書いていくつもりですが・・・。

カバ丸兄弟

小学校に上がるまでは、うちではほとんど甘いお菓子やジュース類は、子供達に与えていませんでした。ゼリーとかプリンとかアイスクリームとか、スーパーなど行ってもこれが何であるか分かっていないため、「買って、買って!」と駄々をこねるようなコトは全くありません。おやつに食べる物と言えば、海苔とか煮干しとか野菜のスティックサラダとか・・・。

そのお陰かどうか分かりませんが、なんでもよく食べる子に育ってくれました。要するに、何が美味しくて何が美味しくないのか、分かっていなかったんですね、当時。ですから、お腹が空いた時には手当たり次第って言うくらい、なんでも食ってましたよ。食パンなどは、冷凍庫から取り出して凍ったままガツガツ食いますし、切り餅なども焼く前の硬い状態のまま、ガリガリかじって食ってました。餃子は、まだ具を巻いてない、勿論まだ焼いてない生の皮を食っていたり・・・。

もう、正直言って、伊賀のカバ丸状態!
あたしゃこいつらを、「カバ丸兄弟」と呼んでました。

正直切り餅を取り合いして、焼く前の硬いヤツを我先にガリガリかじった時には、「育て方間違った」と自責の念に駆られたほどです(親の顔が見たいよ)。長男は今でもカバ丸状態で、食事を思いっきり沢山口の中に入れて、ハムスターがほほ袋膨らますみたいな状態でもぐもぐやってるんですが、これがほとんどカバ丸! 「時々息もするのよ」って言いたくなるほど。誰も取ったりしないと思うのですが、彼には彼なりの理由があるようです。理解できませんが・・・。

しかし、どの子もたくましく育ってます。同じ年齢の時の私と比較して、長男は10cm以上大きいですし、二男はちょうど同じくらい。娘は、背は小さいですが、体重は同じくらい(デブじゃん)。いや、私は小学校3年生までは、痩せてましたよ。4年生の夏休みに、あんなおバカな宿題が出るまでは・・・(その話はまた今度)。

子供達がたくましく育っていく様子を、親としては目を細くしてほほえましく眺めているわけなんですが、それぞれの個性が全く違うのにも笑ってしまいます。血液型も長男はA型、二男はAB型、娘がB型。好物も、長男はカレー、二男は沖縄そば、娘はスパゲッティー。

外食する時、意見が割れるのが困りものです。




vol.24
患者さんについて求めること

同じカテゴリー(独り言)の記事
尖閣列島
尖閣列島(2024-09-10 18:33)


 
この記事へのコメント
子供っておんなじ親から生まれて、おんなじ環境にいるはずなのに
なんでこうも違うんでしょうねぇ。

我が家には一卵性双生児がいるんですが
遺伝子レベルで同じはずなのに、性格が全然違います。

現代医学をもってしても解けない謎ですね。

ところで「伊賀野カバ丸」主演の俳優さん、
今は沖縄に住んでいるんですよ~。
Posted by たらおたらお at 2010年02月25日 14:25
たらおさん、貴重(?)な情報をありがとうございます。

沈寝役が高校教師の真田広之だったことは覚えているのですが、カバ丸役ってどなたでしたっけ。

それにしても、多様性を追求し変化して行くのが進化の定めなのでしょうか?同じ遺伝子を持って同じ環境にいても、同一性を守るより多様化した方が遺伝子にとってより有利なんでしょうね。
Posted by samurasamura at 2010年02月25日 20:17
こんばんわ!

食にこだわりのある子は、たくましいですよね。
我が家は、娘がとにかくすごいです。
そう、子どもの頃から・・・
何を食べても美味しいみたいで、
「貧乏舌?!」って聞いたら
「好きの範囲が広い」と言ってました。

でも、どこででも生きてけますよね、
何でも食べる子は。
Posted by うさぴょんうさぴょん at 2010年02月25日 23:39
こんばんは、初めてコメントします。がははははーとおおうけ。Samaraさん、おもしろい。読み聞かせも、すごい!私は最近読み聞かせ怠けてます。10冊くらいしかも何度も、しかも、あれ読めこれ読めの大げんかが始まるので<笑> 食にたいする姿勢もすばらしい。甘いものあげてますねーうちは。でもうちは、水。私は甘いものがぼがぼ飲んでます。たまに隠れて飲んでます。samuraさんの後輩の良いやつですよの発達専門頑張ってるドクターはうちの子の主治医もお知り合いらしいです.良いやつですよ。なんておっしゃてて、なんだか会いたくなりました。この話は覚えていらっしゃいますか?samuraさんのようなノリなんでしょうか? 
Posted by okinawanleiokinawanlei at 2010年02月26日 00:07
うちも小さいうちは、おやつは手作り!
と決め、買った事がありませんでした
しかも、お出かけ(散歩は勿論、買い物や病院(待ち時間が長いので))
の時は、必ず小さいおにぎりと卵焼き、ちょっとしたおかずを持って
出かけ、外へ出ても買う事はほとんどありませんでした
(うちの場合、経済的なことも含めて・・・ですが)

ですから、やはり、うちも佐村先生の所と一緒で
お菓子に執着はありませんっでした
お腹が空けば『おかあさんお腹すいた、おにぎり作って~』という感じ
しかし・・・お菓子をある場所で覚えてきた・・・
それは・・・保育園・・・
口の周りと洋服にチョコレートを付けて帰ってきた時は
さすがにショックでした・・・

読み聞かせ、うちは私が読みながら寝てました(笑)
Posted by たかりんこたかりんこ at 2010年02月26日 02:04
初めまして。足跡から来ました。
お子さんの血液型が皆違うところに反応!
我が家は夫婦+息子2人、皆血液型が違います。
面白いように意見が分かれてしまいます。
AB型の次男が一番難しくて面白いです。
切り餅のまるかじり、うちの息子もしてました(笑)
Posted by megmeg at 2010年02月26日 08:41
うさぴょんさん、コメントありがとうございます。

「好きの範囲が広い」ってのはいいですね!
私自身は貧乏舌というよりは単なる貧乏性で、ちょっぴりのおかずでご飯沢山食べるので、いつもおかずが余ってしまうと言うか、その分ご飯を追加すると言うか・・・。結果デブ街道まっしぐらです(泣)。
Posted by samurasamura at 2010年02月26日 13:32
okinawanleiさん、お久しぶりです。あの話、覚えてますよ。

うちの後輩は、内覧会にも来ておりました。「軽装で来い」と言ってあったんですが、生真面目にネクタイ締めて来てました。来てみて私がラグビージャージだったので、「やられた」と思ったようです。彼は、私みたいに脳天気ではありません。このブログも見てるようですよ。

うちのガキも、どの絵本を読むかでいつも喧嘩してました。私は「ロビンソンの冒険」(「ロビンソン・クルーソー」のお話です)が苦手で、どうしても最後まで読むことが出来ないんですが、これさえリクエストされなければあとは何でもOKでした。
Posted by samurasamura at 2010年02月26日 13:41
たかりんこさん、コメントありがとうございます。

親が一生懸命「食育」しても、どこか他のところでかき乱されてしまうんですよね〜(泣)。保育園が親の邪魔しちゃダメでしょ(怒)。
PとTが一緒に頑張らないと、子供の教育は難しいですね。
Posted by samurasamura at 2010年02月26日 13:44
megさん、初めまして。

うちも二男はAB型です。血液型の遺伝に関しては、1月5日の「血液型の遺伝について」をご参照下さいませ。

今週は、普段の医療の話から少し離れて、子供達のネタを続けてますが、明日は「心配事」で、その後「遺伝?」「ネタ切れブロガーさん」「ひなまつり」と続く予定です。その後医療ネタ(?)に戻って、「条件反射」について書く予定です。またご意見など頂けると嬉しいです。

宜しくお願い致します。
Posted by samurasamura at 2010年02月26日 13:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

企業情報

会社名

さむら脳神経クリニック

住所

〒901-2226
沖縄県宜野湾市嘉数2丁目2−1
広栄メディカルビル 1F

TEL

098-897-1177

営業時間

9:00~12:00/14:00~17:00

定休日

水土午後 日曜祝日

URL

http://www.samura-clinic.com/

コメント

さむら脳神経クリニックは、日曜日も休まず診療しています。頭痛、物忘れ、めまい、手足のしびれのご心配がありましたら、ぜひ当院へお越しください。脳のお悩みを解決いたします